11月。

秋から冬に代わるこの季節、能登半島は「鰤起し(ぶりおこし)」と呼ばれる雷が激しく鳴り響く。

ときには雹や霰を伴う日本海独特の天候は、ここ能登では冬の到来を告げる風物詩であり、漁師にとっては冬のぶり漁が始まる合図だ。

紅葉も色鮮やかな「MISIAの森」(津幡町)でも生きものの気配が徐々に消えていくこの季節、能登半島を訪れた。

ishikawaphoto01.JPGのサムネール画像

 

すべての生きものが「美味しい」こと。里山・里海

冬の能登の天候は変わりやすい。

視察の間、何度も突然の雨(しかも横殴りの雨・・・)や雹、積雪に見舞われた。晴れた隙間を縫って越冬のためにやってきた白鳥に近寄ろうとしても突然の雨。雲もすごい速度で動いていく。

それでもその寒さは、能登にたくさんの恵みをもたらす。

その代表的なものが冬の風物詩、「寒ぶり」だろう。

11月の終わり頃から始まるぶり漁は、11月終わりから3月にかけての厳寒期に旬を迎える。

ぶりは回遊魚で3月~4月に東シナ海・九州近海で生まれ、その後は、春から夏にかけて日本海を北上、晩秋から冬にかけて南下を繰り返し成長していく。能登半島で冬に獲れるぶりは、特に「寒ぶり」と呼ばれ、身が引き締まり、脂が乗って人気が高い。

今回お邪魔した七尾市の佐々波漁港では、沖合に定置網をしかけ、南下してくるぶりを漁獲していた。

「今日はあまり獲れていないね」
と話すのは「株式会社佐々波鰤網」の代表取締役、勝木慶司さんだ。
「普段は何百匹と獲れるけどね。今日は17匹だけだ」。
ぶりも「まだ小さい」と言われた。「大きくなるともっとすごいよ」

富山県の氷見の寒ぶりが有名だが、七尾市のぶりも水揚げ後、漁師たちによって手際よく仕分けされ、氷見の漁港までトラックで運ばれる。氷見の競りに出すためだ。

またぶり以外にも巨大なソデイカ、イカ墨で黒くなっているカワハギやサバなどがいる。夜明け前から漁港は大変な賑わいだ。

 

ishikawaphoto02.JPG

この漁港に行く前日の晩、スタッフは漁港近くにある和倉温泉に宿泊していたのだが、そのときぶらりと入ったスナックでは、お店のスタッフやお客さんから漁港の話を聞くことがあった。
「会社経営していてね、漁師が最低収入が保証されていて、きちんと組織化しているのよ。すごーく良い漁港」

そんなことを勝木さんに話すと頷いた。「そうやね、ここは若い人も年配の人もたくさんいるよ。若い人の中には別に親の後継いだ訳ではない人もいるよ」

豊かな漁場とそれを守るための人たち。それはぶり漁だけではない。

七尾市はカキの養殖も盛んだ。

「能登のカキは広島と違って1年で食べられるからね。3年たつと大きすぎていけない」
とカキの養殖から販売、店舗での食事の提供も行う山下水産の方が話す。

緑が生い茂る山々に囲まれた、静かな湾内では、潮の干満差等によって潮の流れがあり、また湾内に熊木川、二宮川の2つの主要な河川が流れ込んでいる。
この川から栄養豊かな水が海に流れ込み、カキの生育に必要なプランクトンを育てている。河口ではカキ養殖が盛んだ。
能登の栄養豊かなプランクトンを食べながら、ゆっくりと、美味しいカキが育っている。

「能登のカキが美味しいのはね、山の緑が豊かだからだよ」

美味しいプランクトンが作られるために必要な栄養は、川から流れ込む水が運んでくる。この水が流れている山の栄養が豊かなことが、美味しいカキになる。

能登半島は、2011年、先進国では初めて世界農業遺産に指定されている。昔ながらの里山・里海が世界でも高く評価された結果だ。
全ての生きものにとって「美味しい」仕組み。それが、里山・里海の特徴と言えるかもしれない。

自然と共に生きる。自然の恵み

冬の能登の新しい観光名所が輪島市白米にある。

緑の幾何学模様と日本海の対比が美しい「千枚田」だ。土地の有効利用から始まった千枚田は、輪島から珠洲市に向かう国道249号線沿いにある。

四季によって、表情を変える美しい棚田の風景は格別であり、世界農業遺産の象徴的スポットだ。

この千枚田で11月から冬季の間開催されるのが、自立式の発光装置「ペットボタル」を 千枚田のあぜに設置したイルミネーション「あぜのきらめき」だ。太陽光発電LEDの最大ディスプレイとして、2012年には、ギネス新記録に認定された。

ishikawaphoto03.JPG

 

多くの観光客が夕暮れからイルミネーションが終了するまでの4時間、時間と共に色が変わる幻想的な風景を眺めている。暗闇の向こうから聞こえる日本海の波の音が想像を駆り立てる。

能登には想像を駆り立てる場所がたくさんある。
千枚田だけではない。例えば輪島市上大沢地区にある間垣。
冬の日本海から吹きつける季節風から家屋を守るために、高さ約5mの苦竹を家の周囲に並べられた垣根だ。

通りかかった高齢の女性に聞いてみた。
「どうして竹なんですか?」
「木じゃ折れるからね、竹は風を通すから」
両手でようやく車のドアを開けられる程の能登の強風。11月からは寒気が日本海から入り込むため、波も荒く、風も非常に強い。
そんな風を和らげるための昔からの知恵だ。竹の間垣には程良い隙間があるため、強風が隙間を通り抜ける。そのお陰で、間垣自体も強風によって倒壊することはないのだそうだ。
冬の厳しい寒さだけではない。夏には西日を遮り、涼しい風を運んでくれる。

ishikawaphoto04.jpg

 

「昔はね、丸太を使って支えていたんだけどね。今じゃここも年寄りばかりになったから、鉄の柱を使うようになったよ」

中に入ることを許してくれた女性が話す。鉄でつくられた支えを軸に、高さ4、5メートルの古い竹を11月には交換する。

竹の垣で囲まれた海辺の集落は、垣の後ろ側の風景を私たちに想像させる。

風を遮断するのではなく、風を調整する暮らしが、垣の後ろに広がっている。

里山・里海の暮らしは、厳しい自然環境とどう折り合い、その魅力や特性を引き出しながら暮らしていくか、という試みでもある。

特性を引き出す意味では昔ながらの炭焼きだろう。
今回珠洲市にある大野製炭工場を訪れた。ちょうど火入れ前の炭となるコナラを大きな窯の中に入れている最中だった。お願いして中に入ってみると大きい。小柄な人なら頭をつかえずに入ることができる。

「今ね、おかげさまで生産が間に合わないほど」と話すのは大野さん。
そんなお忙しい中お邪魔して恐縮してしまった。それでも快く炭の材料となるコナラやクヌギを植林する場所へ案内してくれた。

「コナラやクヌギは、10年ほどで炭にちょうど良い大きさになります。小さすぎてもダメ。
個別の注文に応じて作っていきますね。」

昔は能登では炭焼きは当たり前の風景だった。里山でコナラやクヌギを切り倒すと10年ほどで炭焼きにちょうど良い大きさに育つ。多くの炭焼き職人は、程よく成長した木を求めて山を回る生活を送っていた。

大野さんはクヌギを植林することも行っている。

森をつくることは、それを利用するだけではない。森の保水力を高め、生物多様性を保つことにもつながっていく。
一方的な利用ではなく自然を豊かにする活動。
自然の恵みを受け取るためには共に支え合い、共に生きていくのだと感じた。

豊かさを私たちの暮らしへ

視察の合間に田んぼに越冬するためにシベリアからやってきている白鳥の群れを見た。

「田んぼに水を入れておくんです。そうすると田んぼの保水にもなるけれど冬の間も水辺の生きものが生きられるんですよね。同時に白鳥もエサを求めてやってくる。彼らにとっても大切な場所なんです」

ishikawaphoto05.JPG

 

能登では羽咋市の邑知潟など、野鳥が多くみられる。季節ごとの渡り鳥も多い。
遠くからやってきた渡り鳥が安心して冬を越せるよう、細やかな心遣いも嬉しい。

「せっかく来たんだから。これおばちゃんの自信作。食べたら絶対買いたいよ」
視察で立ち寄ったころ柿(干し柿)を作る志賀町の細川農園では温かいもてなしを受けた。

ころ柿作りの真っ最中の農園。柿のヘタを取り、専用の皮むき器「ムッキー」(!)で剥いていく。
むかれた柿に紐を通して、二階で干していく。

ishikawaphoto06.JPG

「だいたい三週間ほど干すよ。水分飛ばして出来上がり」
完成途中の干し柿を口にしてみた。やわらかい。そして柿の上品な甘みが口に広がる。
「柿の甘さは和菓子の基本だから」そう話す細川さんの顔は自信にあふれている。そしてその表情に裏打ちされる美味しさ。

能登の里山・里海の豊かな恵み。心から堪能した視察となった。